Categories: ExcelPython

PythonでExcelファイルを操作してみる

Pythonを使ってExcelのワークシートの読み書きをしてみました。これをやる背景として日々の業務を効率よくこなすためのいい手段がないかなと思ったわけです。Excelマクロでもいいのですが、プログラムのコードとして独立してツールとして準備ができるのではないかを思ったんです。(Excelでもそういう専用のマクロのワークシートを用意すればいいんでしょうけど)

Excelアクセス用のライブラリをインストール

まず、Excelの入っているPCにPythonをインストールします。今の最新版がV3.9.0のようですが、とりあえず実績のあるV3.8.6をインストールしました。Excelを操作できるようにするためにライブラリをインストールします。

pip install openpyxl

サンプルExcelファイルを用意

サンプルになるExcelワークシートを準備します。こんなやつを用意しました。

Excelファイルの読み込み

このExcelシートの内容を読み出してみます。ソースコードはこんな感じ。

Visual Studio Codeを使っています。Visual Studio Codeを使って拡張機能のを入れれば、Pythonのコードも保管して入力してくれます。

Excelファイルは下記の三つからアクセスしていきます。

  1. ワークブック
  2. ワークシート
  3. セル

コードの3行目で、対象のExcelのワークブックを開きます。そして、6行目でワークシート(Sheet1)にアクセスします。7行目でから10行目で”行”にアクセス(min_row=2というのはExcelシートの二行目からアクセス)、9行目から10行目では”行”から”列”の内容を読み出して変数listに読み込み(追加)しています。valueというのが実際にデータの中身ですね。実行結果が以下のものになります。

Excelファイルの書き込み

では、Excelファイルに書き込んで保存してみます。先ほどのソースコードに追加をしてみます。

セルA8,B8,C8に追加をします。先ほどは読み出しに使った.valueに今度は値をセットしています。20行目で同じファイル名で保存します。実行結果のExcelファイルです。

こんな感じで簡単にPythonからExcelファイルがアクセスできます。

YouTubeライブ動画でも解説しています。

著者情報

木澤 朋和Microsoft MVP for Windows and Devices(Windows,Surface)


Microsoft MVPを14年間連続受賞している木澤朋和です。WindowsやSurfaceをはじめとしたパソコンやデジタルガジェットに関する情報を発信しています。ポッドキャスト番組YouTube動画配信で、Microsoft製品や技術の魅力をお伝えするコンテンツを配信中です。マイクロソフト関連の勉強会で登壇もしています。さらに、製品レビューのご依頼も随時受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
木澤 朋和

Microsoft MVPを14年間連続受賞している木澤朋和です。WindowsやSurfaceをはじめとしたパソコンやデジタルガジェットに関する情報を発信しています。ポッドキャスト番組やYouTube動画配信で、Microsoft製品や技術の魅力をお伝えするコンテンツを配信中です。マイクロソフト関連の勉強会で登壇もしています。さらに、製品レビューのご依頼も随時受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

Recent Posts

貴方は「かな入力」・「ローマ字入力」?

英語配列のキーボードを使うこと…

2日 ago

Wordの文字サイズを変更

ワードのショートカットについて…

7日 ago

マウスを自動的に接続するクイックペアリング

特にペアリング操作なしに「新し…

1週間 ago

Excelの保護ビューを素早く解除する方法

Excelの保護ビューを素早く…

1週間 ago