ある事情で英語キーボードを使うことになりました。本当にアメリカで販売されているパソコンのキーボードで、いわゆるUS配列というものです。キートップの刻印も、かな文字はなく、アルファベットのみです。
英語配列と日本語配列
私が日本語入力するときは、「かな入力」派なのですが、さすがにキートップに文字の刻印がないと覚えている自信はなく、英語キーボードを使うときはローマ字入力をしています。英語キーボードを使うと、意外とローマ字入力はサクサク打てます。日本語キーボードを使ってローマ字入力をすると結構引っかかって打てないことがあります。
やはり私はキーボードを打つときにタッチタイピングをしなくて、キーボードを直接見て打つことが多いので、かな入力ではなくローマ字入力をするときは、キートップのかな文字をつい見てしまうため、ローマ字入力が思ったより流れるように打てないことがあります。これが英語キーボードになるとアルファベットしかないので、ローマ字入力が意外とサクサク出ます。
さて、皆さんはかな入力派でしょうか?ローマ字入力はでしょうか?ウィキペディアで調べたのですが、2015年に角川アスキー総合研究所が行った調査によると、ローマ字入力が全体の93.1%、対してかな入力は5.1%になっています。以前の1990年のワープロ保有者でのアンケートはかな入力は55.1%、ローマ字入力は30.9%、親指シフト15.1%という比率でした。以前はかな入力が結構多かったようですね。
この話を何度もしていますが、私はかな入力で時々会社の共有パソコンを使っているときに、かな入力に切り替えてそのままにしておくと、後で使った人がびっくりします。「木澤さん直していませんね」と言われることになります。
今回ちょっとローマ字入力を試したのは、英語キーボードを使う機会があったからです。やはり私の中では、かなをローマ字に変換するという頭の中で考える1ステップが入るので、思ったように打てないことがあります。やはりかな入力の方が慣れているかなと思っています。
これはいろいろ意見があるのですが、かな入力の場合は50音全部キーボードの配置を覚えておかなきゃいけない。それに対してローマ字入力はほぼ半分という覚える量が違います。また、かな入力はキー入力をする数が少なくて済むのですが、ローマ字入力はほぼ2倍、もしくは一文字に対して三文字入力しなきゃいけないことがあって、キーの打つ回数が多くなります。よくキーボードガチャとすごいスピードで打っているように見える人がいるのですが、ああいう方ってローマ字入力で、ものすごく早く打てるように見えるのですね。
あと私がローマ字入力でいいと思ったのは、英文字と併用して混在した文章を打つ時です。ローマ字入力の場合は、英語をそのまま打ってしまって、無変換のままにすればそのまま打てます。ただ、かな入力の場合は、一旦IMEをオフにして英文字入力をして、またかな入力のときはIMEをオンにするという操作が1ステップ増えます。私はこれが普通に打っているんですが、ローマ字入力をしてみるとその切り替えがほとんどないので、これは楽だなと思いました。かな入力でもこのように切り替えない方法としては、無理やり英数字を打った後にファンクションキーのF10を押して、英文字に変換してしまうということがあります。ちょっと私はこのやり方に変えてみようかなと思っています。
昨日一日会社の仕事でも、あと家に帰ってきてからでも、パソコンでキーボードを打つ時に試しにローマ字入力に切り替えて入れてみました。英語キーボードでうまくいくのですが、やはり日本語キーボードでかな刻印があると打ちづらくて、会社では業務に支障がかかるので、十分で使うのをやめてしまってかな入力に戻しました。
さて、皆さんはどうでしょう?話をキーボードに戻しますけれども。ゲームキーボードを見ると、ものすごくすっきりしているのですね。特にキーボードの一番上の段。日本語キーボードだと15キーが並びます。半角全角から一からゼロ、-チルダ、エンマーク、バックスペースという感じです。ところが英語キーボードだとこれが14個なのですね。つまり一番上の段のキーボードにかなり余裕が出てきて、例えば日本語キーボードの時にノートパソコンのキーボードにあるように、右側によるキーボードが、キートップの幅が1mmずつ狭いとかということはありません。非常に英語キーボードで見ていると綺麗に並んでいるのですよね。それを考えると、英語キーボードのほうがいいという方は非常に納得できると思います。
そういうことでちょっと英語キーボードを使ってみようかなというところで、アマゾンとかを物色しています。e元素というブランドがあって、eというのは、アルファベットのeと元素記号の元素です。このe元素というキーボードがゲーミングキーボードなのですけども、赤軸とか茶軸とか中に青軸とかもあるのですが、メカニカルタッチのキーボードになります