先日会社のPCのWindows 10がWSUSでアップデートになり、Ver.2004になりました。ところが日本語入力をするMS-IMEの挙動がおかしくなりました。結構このお話は聞きます。MS-IMEというかキーボードの文字入力関係がおかしくなっているという感じです。
具体的にどうおかしくなると。私の場合はExcelで文字入力をした際にしばらく(5秒くらい)反応がなくなるとか、「SHIFTキーが聞かない」例えばカッコ”(“を入力しようとしてSHIFTキーと「8」を同時に押しても「8」が入力されてしまうとか、Excelでカーソルキーを押してセルを移動させようとしても「↑」を押すと「8」、「↓」を押すと「2」、「←」を押すと「4」、「→」を押すと「6」がセルに入力されてしまいます。これをマウス操作でセルを選択をすると一時的に直ってしまうんです。
これでは仕事にならない(いや、帰っていいですか?と(^_^;))
対策パッチの話もありますが、「いいから仕事にならないから何とかしてくれよ」という方のために、とりあえずの対策方法をお知らせします。
- Windows 10の設定画面を開く
スタートボタンを押して歯車のアイコンをクリック - 設定画面が出たら検索ボックスで「IME」と入力する。日本語IMEの設定をクリックする。
- MS-IMEの設定画面になるので「全般」をクリック。
- 画面の下の方にスクロールさせて「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」のスイッチを「オフ」から「オン」に設定する。
は
- [OK]ボタンをクリックする。
これでなんとかなります。では、お仕事の続きを。Good luck!!
著者情報

- Microsoft MVP for Windows and Devices(Windows,Surface)
-
Microsoft MVPを14年間連続受賞している木澤朋和です。WindowsやSurfaceをはじめとしたパソコンやデジタルガジェットに関する情報を発信しています。ポッドキャスト番組やYouTube動画配信で、Microsoft製品や技術の魅力をお伝えするコンテンツを配信中です。マイクロソフト関連の勉強会で登壇もしています。さらに、製品レビューのご依頼も随時受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
最新の投稿
Intel2025年4月18日Windows PCとスマートフォンを連携「Intel Unison」
エクスプローラー2025年4月17日エクスプローラーで画像ファイルを画面サイズで検索する方法
Word2025年4月16日Wordの文字サイズを変更
Windows2025年4月15日マウスを自動的に接続するクイックペアリング