Windows 10からはWebブラウザはMicrosoft Edgeがデフォルトのブラウザとなります。私も常用していますし、是非ともお勧めしたいし、フィードバックしてみんなで育てていきたいブラウザです。でも、やむを得ずInternet Explorerを使わなければならないこともあります。Windows 10でInternet Explorerを起動する方法を書きます。 Continue reading
Category Archives: Internet Explorer
Inernet Explorerのサポート期限
2014年8月14日にマイクロソフトがInetrnet Exploereのサポートポリシーを変更しました。内容は、Inetrnet Explorerのサポートを「そのOSで稼働する最新のIEのみとする」というものです。施行開始は2016年1月12日(米国時間、日本時間だと1月13日)です。サポートがなくなると技術サポートとセキュリティーアップデートがなくなります。特にセキュリティーアップデートがなくなるとマルウェアの感染など非常に危険な状態となります。
OSごとでは下記の通りとなります。Windows Vista SP2についてはIE9となります。Windows Vista SP2は2017年4月11がサポート期限となり、この日まではWindows Vista SP2上で稼働するIE9はサポートされます。
- Windows Vista SP2 => IE9
- Windows 7 => IE11
- Windows 8.1 => IE11
企業では多くのところでIE8が使われています。私もそうでした。IE11へのアップデートが進められていることと思いますが、個人でもアップデートするようにしましょう。
Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/iesupport/
Internet Explorerで既定の検索サイトをGoogleにする
Internet Explorerのデフォルトの検索サイトはBingです。検索したいときはアドレスバーに直接入力できます。こんな感じでBingが出てきます。
でも、ちょっとGoogleな気分な時はどのようにすればいいかですね。まあ、マイクロソフト的にはこういう事例紹介がいいのかわかりませんが。方法はいくつかあるのですが、アドレスバーに何か文字を入れます。
[追加]リンクがあるのでクリックします。Inbernet Explorerギャラリーのページが出ます。
アドオンのリンクをクリックします。Googleのアイコンが出てこない場合は、検索ボックス(下図の赤枠)がありますので、”Google”と入力して虫眼鏡ボタン(??)をクリックします。
Googleウェブ検索が出てくるので[Internet Explorerに追加]をクリックします。
もういっちょ[Internet Explorerに追加]をクリックします。
[既定の検索プロバイダーに設定する]のチェックを入れます。[追加]ボタンをクリックします。
これでGoogleが既定の検索サイトに設定されました。
GoogleもBingも検索結果が違うので使い分けるのもいいかと思います。
Internet Explorerでクリップボードにコピーした文字列をすぐに検索するキーボードショートカット
Inetrnet Explorer(9以降)でクリップボードにコピーしたキーワードをすぐに検索する方法を書きます。
- 検索したい文字列をコピーする。(文字列を選択して CTRL+Cなど)
- Interner Explorerで CTRL+Shift+Lを同時に押す。
- 既定の検索Webサイトでの検索結果が出てくる。
Webブラウザ上では文字列を選択して右クリックしてメニューからGoogleで検索とかやればできますが、WordやPDFなどからコピーしたキーワードをいちいち検索ボックスに貼り付けるのはめんどうですよね。そんなときにこのショートカットを使ってみてください。