木澤 朋和

スポンサーリンク
未分類

連載 わが青春の8ビットパソコン 第3章 もしかしたら買えるかも!!低価格パソコン「3.1 シンクレアZX81」

第3章もしかしたら買えるかも!!低価格パソコン3.1シンクレアZX81 イギリスのメーカー・シンクレアが発売したパソコンZX81は、37,800円という低価格でした。 本体は軽量でコンパクトな一体型でした。キーボードはシートキーボードでした...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 第2章 憧れの第一世代のパソコン「2.4 ベーシックマスターLevel 2」

第2章憧れの第一世代のパソコン2.4ベーシックマスターLevel2 日立のベーシックマスターは、私が初めて使ったパソコンです。神奈川県立青少年センターで開催された中学生を対象にした無料のマイコン教室で使わせてもらいました。クラブの先輩と一緒...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 第2章 憧れの第一世代のパソコン「2.3 MZ-80K」

第2章憧れの第一世代のパソコン2.3MZ-80K シャープのパソコンMZ-80Kは半完成品です。マイコン博士MZ-40の流れで組み立てキットという扱いでした。後で完成品としたモデルにMZ-80K2、MZ-80Cが発売になっています。価格は1...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 第2章 憧れの第一世代のパソコン「2.2 PC-8001」

第2章憧れの第一世代のパソコン2.2PC-8001 PC-8001は日本電気(正確には新日本電気)から1979年9月に発売されたパソコンです。日本初と言われそうですが、日本で初めての完成品の一体型パーソナルコンピュータは日立のベーシックマス...
Outlook

Outlookの署名が他のデバイスと共有できるようになった(署名のローミング)

Outlookの署名ですが、今まではインストールしたデバイスごとに設定しなければなりませんでした。ですから、マシンを切り替えたりOSを再インストールした後は改めて設定しなおさなければなりませんでした。自分の送信済みのメールからコピー&ペース...
Outlook

Outlookの添付ファイルの容量の最大容量は?

Outlookのメール送信時に添付するファイルはどのくらいの容量まで添付できるのでしょうか?20MBです。(以上(^_^;))下記のマイクロソフトのドキュメントに20MBと記載があります。Outlookで大きいファイルを送信する-Micro...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 第2章 憧れの第一世代のパソコン「2.1 初代「御三家」 PC-8001とMZ-80Kとベージックマスター」

第2章憧れの第一世代のパソコン2.1初代「御三家」PC-8001とMZ-80Kとベージックマスター 1980年頃に人気を二分していたのが日本電気(NEC)のPC-8001とシャープのMZ-80Kでした。PC-8001は本体とキーボードが一体...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 1章 パソコン少年誕生「1.8 必殺16進数キー入力」

第1章 パソコン少年誕生1.8必殺16進数キー入力 パソコン雑誌には、プログラムそのものを16進数で表した文字列にして載せていました。これはマシン語と言って、CPUが直接読んで(翻訳もなしに)実行できるプログラムを表記したものです。見ただけ...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 1章 パソコン少年誕生「1.7 西武労働レストラン」

第1章 パソコン少年誕生1.7西武労働レストラン 当時パソコンを使うと言えばプログラミングすることが当たり前でした。というのは一部の人だけかもしれませんが。今のように道具として使われていなかったのです。コミュニケーションや文書作成に使えるわ...
iOS

iPhone XとiOS16はいつまで使えるのか?

iPhone15がついに発表になりましたね。私はiPhoneX(256GB)をまだ使っているのですが、バッテリーが怪しくなって、交換するかこれから在庫処分になるであろうiPhone14か、ほとんど在庫がなくなってきているiPhone13にし...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 1章 パソコン少年誕生「1.6 第一家庭電器とLaOX」

第1章 パソコン少年誕生1.6第一家庭電器とLaOX 当時中学生だった私にはとてもパソコンは買えませんでしたし、買ってももらえませんでした。まあ、そんなもん買ったら勉強しなくなって高校受験に差し支えるということも言われますから。そうでなくて...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 1章 パソコン少年誕生「1.5 高性能ポケットコンピューターPC-1500」

第1章 パソコン少年誕生1.5高性能ポケットコンピューターPC-1500 ポケットコンピュータはシャープのPC-1211を皮切りにカシオ計算機からも出てきました。そんな中、ハイエンドモデルと呼べるマシンが出てきます。PC-1500です。 そ...
Apple

iPhoneの壁紙が突然真っ黒になった

今朝、起きてiPhoneを見たら壁紙が真っ黒になっていました。どうもiOS16のアップデートによる弊害らしいのです。ロック画面は無事でした。でも、壁紙に使っていた画像ってどこに行ったか分からず軽くショックでした。でも、下記の方法で無事復旧し...
Windows 11

Windows 11でアプリケーションごとにビデオパフォーマンスを上げる方法

Windows11ではアプリケーションごとにビデオパフォーマンスを調整することができます。Windows1122H2Build22621.2215での記事です。設定画面で、>>を選択します。あらかじめカメラやフォトなどのアプリがセットされて...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 1章 パソコン少年誕生「1.4 マイコンからパソコンへ」

第1章 パソコン少年誕生1.4マイコンからパソコンへ 1980年。既にこの時は市場にはパソコンが出回っていました。代表的なパソコンは日本電気(NEC)のPC-8001とシャープのマイコン博士MZ-80Kでした。マイコンという言い方からパソコ...
Excel

Excelでよく使う機能をすぐに呼び出す方法

Excelでよく使う機能をすぐに呼び出す方法です。たとえば私は、よく罫線の機能を呼び出すのですが、メニューから---とステップを踏まなければなりません。たまに使うのならばいいのですが、しょっちゅう使うようでは仕事の効率が下がります。このよう...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 1章 パソコン少年誕生「1.3 天才電卓ピタゴラスPC-1211」

第1章 パソコン少年誕生1.3天才電卓ピタゴラスPC-1211 中学校のクラブ活動で教材というか技術家庭科の予算で買ったのかはわかりませんが、顧問の先生がシャープのポケットコンピュータPC-1211を持ってきました。先生は成績の集計などにも...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 1章 パソコン少年誕生「1.2 シャープのマイコン博士MZ-40K」

第1章 パソコン少年誕生1.2シャープのマイコン博士MZ-40K 中学校時代は「電子工学部」というクラブでクラブ活動をしていました。技術家庭(当時そういう教科があった)の教室を部室として使っていました。顧問の先生は技術家庭の先生でした。今で...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン 1章 パソコン少年誕生「1.1 初歩のラジオ1981年6月号「君もBASICをマスターしよう」から始まった」

第1章 パソコン少年誕生1.1初歩のラジオ1981年6月号「君もBASICをマスターしよう」から始まった私が電子工作とかに興味を持ちだしたのは1980年のことでした。当時は中学一年生でした。今と違って、将来有望な??少年でした。半田ごてを握...
わが青春の8ビットパソコン

連載 わが青春の8ビットパソコン

電子書籍で「わが青春の8ビットパソコン」を販売していましたが、電子書籍の販売はやめてこちらに記事として少しずつ公開していくことにしました。はじめに私がパソコンを始めたのは中学一年生(1980年)の時です。当時、「ラジオ少年」だった私は、マイ...
スポンサーリンク