Windowsのパソコンを使っていると、ログインすると同時にいろいろなアプリが自動的に起動することがあります。これらのアプリは、パソコンの性能や起動時間に影響を与える可能性があります。この記事では、自動起動するアプリの設定を変更する方法をご紹介します。自動起動を止めることで、パソコンの動作を快適にすることができます。
画面例はWindows 11を使っていますが、Windows 10もほとんど同じです。
1. アプリの自動起動を止める
(1) 設定から[アプリ]をクリック
設定のメニューから[アプリ]をクリックします。

(2) スタートアップをクリック
アプリ画面から[スタートアップ]をクリックします。

(3) 自動起動を止めたいアプリをオフにする
自動起動に設定されているアプリの一覧が出てきます。アプリ名の横にスイッチがありますので、自動起動させないアプリをオフにします。

例えばSpotifyの自動起動を止めたい場合はSpotifyの自動起動スイッチをオフにします。これでWindows起動時にSpotifyが自動起動しなくなります。
