MacでMicrosoft Remote Desktopを使ってリモートでWindowsを使った際に、キーボードの配列が英語配列になってしまうことがあります。 Continue reading
Author Archives: 木澤 朋和
Windows 11でサウンド出力を強制的にモノラルにする方法
Windows 11でのサウンド出力をステレオから強制的にモノラルにする方法があります。
設定で[システム]-[サウンド]を開くと「モノラルオーディオ」というスイッチがあります。これをオンにするとサウンドが強制的にモノラルになります。
いや、だから何なのって(^_^;)
Windows 11のスタートメニューの電源ボタンの横にフォルダや設定などのアイコンを出す方法
Windows 11のスタートメニューの下の方に電源ボタンがあります。この電源ボタンの横に「設定」や「フォルダ」を開くためのアイコンを出すことができます。 Continue reading
.NETラボのスタッフを引退します(期間限定投稿)
.NETラボ木澤です。
毎々お世話になっております。
みなさまにご報告があります。(って釣りタイトルではないのですが)
.NETラボのスタッフを2022年3月開催のオンライン勉強会をもって引退させていただくこととしました。私の個人的な事情で、決してコミュニティ内で問題があったわけではありません。現在のスタッフに相談の上決めさせていただきました。ご承知おき頂きたくよろしくお願いいたします。
2009年11月の勉強会に初めて参加させていただき、その翌々月からスタッフに巻き込まれ(??)て、スタッフとして12年間お世話になりました。
.NETラボのコミュニティの活動自体は今後も継続します。今後の勉強会開催は高尾さんを主軸として運用していきます。
下記理由により引退させていただくこととしました。(卒業という言葉を使うとどこぞのアイドルグループみたいなので言い方考えました。)
■ 理由
毎月の勉強会を気にして準備する私の気持ちの余裕がなくなってしまったということがあります。
2020年4月から.NETラボはオンライン勉強会に切り替え毎月休まず開催してきました。この3月で丸二年になります。毎月何とか開催できているのも登壇を引き受けてくださる皆様、身内の話をすれば高尾さんの超強力な人脈のおかげですが、最低4人くらいは登壇者に集まってもらわないと勉強会はかたちにならないので、それでも何とかお願いしなければならない。また毎月第4土曜日の時間を必ず確保しなければなりません(やむを得ない事情があるときは代わっていただきましたが)。単発のイベントでしたらそれでもいいのですが、これが毎月毎月ずっと続く、これを気にし続ける気持ちの余裕がなくなってしまいました。
運営も私一人で行っているわけではないのですが、私がトリガーをかけないと開催の準備が始まらない、最終的に勉強会開催まで責任をもって運営しなければならないという属人化を招いてしまいました。放置すると誰も何も言わずに開催されないということになっていました。これは紛れもない事実です。(その例が2020年1月の謎の勉強会中止でした。)これは一年以上前から私が危惧していたことで手伝いますとは言ってもらえるものの、手伝ってもらっても自分が主導して進めないと開催できない状況に変わりありませんでした。
また、オンライン勉強会となるとスタッフとしての仕事の内容も変わってしまいますし、スタッフとしての仕事がなくなってしまうこともあります。結果として負担を抱える人と何もしない人に分かれてしまい、スタッフの仕事を抱えてしまう人の孤独感も出てきました。特にオンラインということで直接顔を合わせることもないこともあります。
私が完全に手を引くか、.NETラボの活動を停止させるかの選択しか私は思いつきませんでした。
■ 活動継続の重要性
活動を絶やしてはいけないとか、意地でも続けて見せる!!ということもありました(いろいろと裏の事情はあるのですが)。いつの日かコロナ禍が明けて再び品川の日本マイクロソフトのセミナールームで勉強会が開催できるまで活動をつなげておきたいということもあり
「なんとか、品川までつなげ」
という思いがありました。
(コロナ禍で一旦活動休止してしまったコミュニティが再度立ち上がれるか厳しいと思っています。)
■ 継続の可否
.NETラボ自体は私が参加するその前から活動しており、それなりの歴史を持っているコミュニティです。創設者の方も思いもあったでしょう。ここで閉じてしまっていいのかという悩みはありました。ただ、現状スタッフと称する人は沢山いるのですが、実質的にほんの2~3人で運営しており、その中のたった一人が動かないだけで止まってしまうコミュニティはもう閉じてもいいのではないかとも思っていました。2年間も休まずにオンライン勉強会を大きなトラブルもなく開催できたのですから、むしろよくやった方ではないかと思っています。
■ 二つの選択肢
実はやめるにあたり二つの選択肢がありました。
(1) 私がやめるだけ
(2) .NETラボの活動そのものを停止させてコミュニティを解散させる
こちらの二つの案に対して.NETラボ内で提案し、高尾さんより継続するとの判断をいただき、私が進めていたオンライン勉強会を引継ぎしていただくこととなりました。
(実は、.NETラボ活動停止のシナリオを用意して各方面の挨拶や残務処理の準備は考えていました)
■ そして.NETラボ継続へ
私も.NETラボは継続できるであろう見通しもあり、承諾しました。
それは、オンライン勉強会のやり方が確立できたことです。私でなくても運用できる体制になったこと。実際、勉強会を実行した高尾さんと大川さんに伝えられたこと。結果として今後も継続できる道筋を作れたことが私にとっても.NETラボにとってもとてもよかったことではなかったのかなと思います。
■ 私の今後の活動
.NETラボのスタッフからは完全に手を引きます。残っていると気になってしまうので中途半端に関わるようなことはしないようにします。別に絶縁するわけでじゃないですし。登壇のご相談については高尾さん、大川さんに言っていただければと思います。私に言っていただいた場合は取り次ぎをするようにします。
今まで行っているポットキャスト番組配信やYouTubeの配信は継続してマイクロソフト関連やデジタルガジェットの情報発信は今後も継続します。特にポットキャスト番組配信は死守します。Microsoft MVPも頂ける限りは続けたいと思っています。今一度Windowsと向き合って「Windows屋」をやっていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
■ お礼
2020年4月からのオンライン勉強会開催にあたり、他の技術コミュニティのみなさんと連絡をとって相談したり、映像や音響や配信についてはポッドキャスターの仲間の皆さんやAppleユーザーコミュニティの皆さんに相談にのっていただきました。みなさんのおかげで今でもオンライン勉強会を続けることができています。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
最後になりますが、.NETラボというコミュニティを立ち上げられた方、その後コミュニティを育て上げていただいた方は心からの敬意を表させていただきます。そして、勉強会に登壇いただきました日本マイクロソフトのみなさん、Microsoft MVPのみなさん、マイクロソフトの製品や技術に長けたみなさん、勉強会に足を運んでくれたまたはオンライン勉強会にも参加していただいた聴講者の皆さんに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
沢山の方とお会いできて沢山の刺激を受けました。.NETラボには大変貴重な経験をさせていただきました。
4月から第四世代.NETラボとしての活動になります。
今後とも.NETラボをよろしくお願いいたします。
■ one more thing.
3月の勉強会は高尾さんのご配慮により木澤に一枠頂いてお話をさせていただくことになりました。3月の勉強会の登壇者も募集していますので、よろしくお願いいたします。
また、今回の私の.NETラボスタッフの引退と、乃木坂46の生田絵梨花さんの卒業と、櫻坂46の渡邉理佐さんの卒業とは何にも関係がありません。(おいおい)
「Systemによってファイルは開かれているため、操作を完了できません」の対処方法と意外な落とし穴
ファイルを削除しようとしたら「Systemによってファイルは開かれているため、操作を完了できません」と出てファイルが削除できませんでした。 Continue reading
Outlookでファイルやフォルダのリンク先を貼り付ける リンクが中途半端に貼り付けられてしまった場合の対応
Outlookにファイルやフォルダのパスを貼り付ける方法ほ紹介させていただきました。
Outlookでファイルやフォルダのリンク先を貼り付ける -方法その2-
しかし、下記のようにファイルやフォルダのパスをコピー&ペーストで貼り付けたら中途半端にリンクが貼られてしまうことがあります。この場合の対応方法です。 Continue reading
Officeで「サインインしてください。キャッシュされた資格情報の有効期限が切れているため、変更内容をアップロードまたはダウンロードできません。」とメッセージが出る
以前、WordまたはExcelを使っていた時なのですが、ファイルを開いたときに画面上部に黄色い帯が出て「サインインしてください。キャッシュされた資格情報の有効期限が切れているため、変更内容をアップロードまたはダウンロードできません。」とメッセージが出てきてこれが解除できずに困ったことがあります。 Continue reading
Windowsで日付と時刻の設定画面をすぐに出す方法
Windowsで「日付と時刻」の画面をすぐに出す方法です。頻繁にこの画面を出す機会があり、コマンド一つで起動できないかなと思ったもので。 Continue reading
Hyper-Vの仮想マシンごとのプロセッサ負荷率を見る
Hyper-Vの仮想マシンごとのプロセッサ負荷率を見る方法です。 Continue reading
CentOS8にDockerをインストールしたときにはまったことのメモ ~ubuntuイメージの起動まで~
CentOS8にDockerをイントールするときにはまった時のメモです。まずは目の前で起きたことと対応について書きますが、内容的な根拠とかは追記したいと思います。 Continue reading
Linux(CentOS)のsudoコマンドでsudoersファイル内にはありません / xxx is not in the sudoers file. が出てくる
CentOSでsudoコマンドを使ったら下記のメッセージが出てくることがあり、コマンドが実行できません。 Continue reading
Windows 10にマイクロソフトアカウントでリモートデスクトップログインができない
マイクロソフトアカウントで使おうとしているWindows 10にリモートデスクトップでログインしようとしたらパスワードを入力したところでログインできませんでした。 Continue reading
ネットワーク設定画面をすぐに出す方法
Excelで別シートの表を貼り付けたら薄い枠が表示されたままになっている
Excelで別のシートの表を貼り付ける方法を書きました。 Continue reading
マイクロソフトのクラウドゲーミングサービスXbox Cloud Gamingのサービス開始
マイクロソフトのクラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming」が2021年10月1日から開始なりました。 Continue reading
速報!!新型Surfaceシリーズ発表!!(Surface Laptop Studio/Surface Pro 8/Surface Go 3/Suface Duo 2)
9/22(日本時間9/23 00:00)にマイクロソフトが新型Surfaceシリーズを発表しました!!
速報で発表内容を書きます!!
Surface Pro 8
第11世代Coreプロセッサ
Thunderbolt4搭載
スタジオカメラとマイク
ドルビーアトモスのサウンド
リフレッシュレート 120HZ
ペンはSurfaceスリムペン第2世代
Surface Pro Xと同じ機構で充電もできて収納できる!!
Surface Go 3
第10世代Core i3プロセッサとPentum Gold 6500Y搭載
10.5インチモニタ 1920×1200
海洋プラスチック製マウス
マイクロソフトオーシャンなんとかマウス
Surface Adaptive Kit
障がいを持つ方々にもWindowsをもっと使いやすく。
Surface Duo 2
二画面デバイス!!
プロセッサはSnapdragon 888
広げると8.3インチ
折りたたんで隙間から時間や通知、パッテリー残量が見える
隙間はできるだけ短く
カメラはデュアル光学式手ぶれ補正!!
Microsoft 365の連携は得意技!!
Surface Laptop Studio
今回のビックリドッキリメカ!!
第11世代Coreプロセッサ搭載
GeForce RTX3050Ti搭載
Thunderbolt4搭載
14インチモニタ
VAIO Aシリーズのように変形!!
最高のキーボード
感触トラックパッド
すべて10月5日発売!!
動画でも速報出しました!!
Windows 11 Insdier Preview Build 22000.120リリース
Windows 11 Insdire Preview Build 22000.120がリリースされています。 Continue reading
Windows 11 Insider Preview Build 22000.100リリース
Windows 11 Insider Preview Build 22000.100がリリースされました。 Continue reading
Windows 11のエクスプローラーでショートカットの作成をする方法
Windows 11のエクスプローラーのファイルを右クリックしたときのメニューが変わっています。ファイルまたはフォルダのショートカットの作成をしようとしたのですが、メニューに見当たりません。 Continue reading
Visual Studio Codeで文字コードを自動判別させる
Visual Studio Codeはデフォルトの文字コードがUTF-8になっています。まあ、このご時世不都合はないのですが、バッチファイルだとかSQLファイルとかはSHIFT-JISであったりします。 Continue reading