PCケースの熱対策?

さて、この週末暑くなってきたこともあり私のマシンはすぐに内部温度が上昇してしまいアラーム音が鳴りやみません。ケース用ファンを取り付けたことは昨日書いたのですが、事態はむしろ悪化する方です。
 悪化するというのは言い方なんですが、今まではケースの横のパネルを取り外していたんです。そして、なんとかケース内の温度上昇を防いでいたのですが、やはり見た目も悪いので、このファンを取り付けた時にまた付け直したんです。結果的にファンの効果はあまり無くパネルを外していた方がむしろいいということになってしまいました。まあ、パネルをつけていてファンが付いている状態では良くなっているはずですけどね。
 さて困りました。気になると気になってしょうがないです。私はパソコンと車とデジカメのどれかが不調だと居ても経ってもいられません。そりゃもう、メイリン・ホークも伊東美咲さんどころではありません。(おいおい(^_^;))
「最近のケースってどんなんだろうなぁ・・・。」とWebで調べてみます。やはりまずはMade in Japanでしょう。いきなり「げっ!!これいい!!」というのを見つけました。星野金属(ソルダム)のALCADIA X-1デストロイです。これは素晴らしい究極のケースと言っていいでしょう。お値段は・・・なんと電源なしタイプで59,800円!!これは結構しますね。これならちょっと足したらというか倍程度で今のマシンよりいいスペックのマシンが買えてしまいます。「いいスペックのマシンといえば、EPSONダイレクトのマシンいいよなぁ・・・」と何となく見てみます。
デュランダル議長:EPSONダイレクト EndeavorPRO3000。プロセッサはデュアルコアのPentiumD、最新インテルのチップセット955X Expressを搭載。ケースの開閉やボードの固定はツールフリー構造。Pro3100のクーリングシステムを継承し、発熱量の多いCPUやデバイスも安定稼動。
           君たちの新しい機体だよ。
木沢:ええっ、俺の新しい機体・・・。
なーんてわけもなく(^_^;)
どうするか考えます。まず、今のマシンはPentium4/2.4BGHzでチップセットはインテル845GEメモリは1GB積んでいます。スペック的には申し分ないんです。ですから、壊れない限り(or Longhornを走らせたらとてつもなく遅くない限り)買い換える必要もないんです。しかし、困りました。このままアラームが鳴る直前まで過熱した状態で使い続けるのも問題な気がします。しかも、先日大騒ぎしてやっとEOS Kiss Digiatl Nを買ったのに次はパソコンって訳にもいきませんし。せめてケースといってもALCADIA X-1みたいなのを見たらあそこまで行かなくても数万円はするものがほしくなっちゃうし、そもそも外観がかわるだけでまるでパソコンを買い換えたように見えるので稟議は通しておかないと、となるとなかなか厳しいです。それ以前に通気性が良さそうなケースにして本当にいいのかということもあり。できれば私はケースではなく、レンズが欲しいので、これは困りました。
なんて事だ!!俺は俺は!!ちくしょー!!
パリーン!!
seed-1
seed-2
種割れ(おいおい(^_^;))
熱々のケースを開けます。熱くなっているのはハードディスクとその周辺です。熱がむわっとこもっている感じです。私のマシンはハードディスクが二機繋がっており、一機はリムーバブルケースに入っています。そちらのハードディスクのカートリッジを取り出してみるととんでもなく熱々です。カートリッジを見るとアルミケースでできてはいるのですが、リムーバブルフレームはプラスチック製で四カ所小さな金属と接触しているだけで放熱性はやたら悪そうです。しかも、リムーバブルケースに 向けてIDEのフラットケーブルを無理して配線しているのでこれがマザーボードの上の通気を遮るように渡っています。今のところ使うこともないことからリムーバブルケースはやめてハードディスクはケース内の金属ブラケットに取り付けます。それによりフラットケーブルの引き回しも良くなりケース内がすっきりしました。
 すべてをケースに収めて、ふたもすべて閉じて今確認しているところですが、デフラグしながら使い続けてもインテルのアクティブモニターからはアラームは出ません。システムゾーン1,2とも50度を超えることなく動いています。それとファンの回転速度が以前より速くなりましたね。やはり通気性とかの影響はあるんでしょうか。ここら辺は私はわかりませんが。とりあえず、安心はできませんが、とりあえずの対策ができたと思います。他にも対策すればいいことになるかもしれませんのでいろいろと調べてみようと思います。
あ、以前会社で使ったことのある複数の熱電対の付いた温度計があったな、あれがあるとまた何か解決の手かがりになりそうですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました